ICタグ・ RFIDタグの通信距離

RFIDの通信方式は、大きく「電磁誘導方式(誘導電磁界方式)」と「電波方式(放射電磁界方式)」の2種類に分けられます。

  • 電磁誘導方式
    (誘導電磁界方式)

    電磁誘導方式では、コイルや導線に交流電流が流れることで、その周囲に変動する電磁場が発生します。そして、この変動する電磁場が近くの導体に影響を与え、そこに電気的なエネルギーが誘導されます。

    これにより磁界を利用し、データのやりとりを行い、同時にリーダライタからRFタグに電力も供給します。バッテリー不要で。周波数は、135kHz以下の長波帯もしくは13.56MHzの周波数帯で、通信距離は約1mになります。

  • 電波方式
    (放射電磁界方式)

    電波方式では、送信装置で生成された電気信号がアンテナを介して電磁波として放射されます。これらの電磁波は空間を伝播し、受信側のアンテナで捕捉されます。捕捉された電磁波は、受信装置で電気信号に変換され、リーダライタとRFタグでデータのやりとりを行い、同時に電力共有を行う通信方式です。
    電波方式のRFタグは、アクティブタグとパッシブタグにわかれます。周波数は、900MHzのUHF帯もしくは2.45GHzのマイクロ波帯を使用します。通信距離は、900MHzのUHF帯で3~5m、2.45GHzのマイクロ波帯で2mとなります。

    電波方式の特徴は、情報の伝送において物理的な接続が不要であることです。送信側と受信側が空間を通じて電磁波で通信するため、移動体通信やワイヤレス通信などの用途に適しています。

周波数帯

RFIDの通信方式では、主に「低周波(LF帯)」「高周波(HF帯)」「超高周波(UHF帯)」「マイクロ波帯」という4種類の周波数が用いられています。

RFID通信方式における周波数帯・低周波・高周波・超高周波・マイクロ波

RFID/ICタグの通信距離と伝送容量の関係

■低周波(LF帯)

  • 135kHz以下の長波帯です。
  • 通常数センチメートルから数メートルの範囲で動作します。
  • 典型的なLF RFIDタグの通信距離は、数センチメートルから数十センチメートル程度です。
  • クルマのキーレスエントリーなどに使われている周波数帯になります。

■高周波(HF帯)

  • 13.56MHzの周波数帯です。
  • 通常数センチメートルから数メートルの範囲で動作します。
  • LF帯に比べて小型化しやすいことです。
  • 交通系ICカードや電子マネーに利用されているNFCの標準規格にも採用されています。

■超高周波(UHF帯)

  • 900MHz帯が使用されています。
  • 長距離通信が可能であり、通常数メートルから数十メートル、場合によっては数百メートルの範囲で動作します。
  • 在庫管理や検品作業など、RFタグを一括で読み取る必要がある場面で使用されています。

■マイクロ波帯

  • 2.45GHzの周波数帯です。
  • 高速で大容量のデータ通信が可能であり、通常数メートルから数十メートルの範囲で動作します。
  • 電子レンジやスマホの通信などで用いられています。