ICタグ・RFIDタグの種類(規格)

タグの種類や規格
ICタグやRFIDタグには、さまざまな種類があります。代表的なものは下記になります。

● RFIDタグ

ICチップとアンテナから構成され、電波を使用して情報を送受信します。識別子や追跡情報などのデータを記憶し、一般的には物品の追跡や識別に使用されます。

● NFCタグ

近距離無線通信技術を使用して、スマートフォンや他のNFC対応デバイスとの間でデータをやり取りします。ICチップとアンテナを組み合わせており、スマートフォンにタッチすることで情報のやり取りが可能です。
【関連記事】⇒NFCタグとは

● ICカード

プラスチックカードの中にICチップを埋め込んだものです。様々な用途に使用され、例えば、交通系ICカード、クレジットカード、IDカードなどに使用されます。
【製品情報】⇒ICカードはこちら

● ICラベル

製品の包装やラベルに貼り付けられるICタグです。製品の識別や追跡、在庫管理などの用途で使用されます。
【製品情報】⇒ラベルタグはこちら

● スマートラベル

RFIDやNFCなどの技術を組み込んだラベルです。物品の追跡や情報管理に使用され、例えば、物流や在庫管理、品質管理などで使用されます。
【製品情報】⇒ラベルタグはこちら

● アクティブタグ

アクティブタグには内蔵の電池があり、電源を供給しています。電池により、より長い通信範囲と高いデータ転送速度が実現されます。一般的に、長距離や高速読み取りが必要な場合に使用されます。

● パッシブタグ

パッシブタグには電源が内蔵されていません。リーダーからの電波エネルギーによって動作します。この種類のタグはコストが低く、小型化が可能です。一般的によく使われているのは、「パッシブタグ」です。

● セミパッシブタグ

内蔵の電池を使用して一部の機能を実行します。通信範囲を拡大するために外部のリーダーからの電波エネルギーも利用します。

● LF(低周波)タグ

125 kHzから134.2 kHzの周波数で動作します。主に短い距離で使用され、動物の識別やアクセス制御などの用途に適しています。
【製品情報】⇒LF帯ICカード
【製品情報】⇒LF帯ICタグ

● HF(高周波)タグ

13.56 MHzの周波数で動作します。公共交通機関の乗車カードや、支払いシステムなどに広く使用されています。
【製品情報】⇒HF帯ICカード
【製品情報】⇒HF帯ICタグ

● UHF(超高周波)タグ

860 MHzから960 MHzの周波数で動作します。物流や在庫管理など、長距離および大量のタグを同時に読み取る必要がある場面で使用されます。
【製品情報】⇒UHF帯ICカード
【製品情報】⇒UHF帯ICタグ

● マイクロ波タグ

2.45 GHzや5.8 GHzの周波数帯域で動作します。通信範囲が広く、高速データ転送が可能なため、高度な追跡やセキュリティアプリケーションに適しています。

※これらは一部の種類ですが、用途や要件に応じてさまざまな種類が開発されています。
※周波数による分類としては、主に「UHFタグ」と「NFCタグ」に分けられます。

バッテリー搭載に分類

ICタグの種類 概要
パッシブタグ 電源やバッテリーを内部に持たないタイプのタグです。内部電源ではなく、リーダから受け取った電波を変換し、電力にします。アクティブタグと比較すると通信距離が短くなってしまいますが、安価に導入することが可能です。SuicaやICOCAなどの交通系ICカードで利用されています。
アクティブタグ 内部にバッテリーを搭載して動くタイプのICタグです。電源が安定しているので、パッシブタグよりも長距離のデータ伝送が可能になります。但し、定期的に電池交換をする必要があります。物品管理や入退室管理など、人や物の管理に用いられることが多いタグです。
セミパッシブタグ
(セミアクティブタグ)
パッシブタグとアクティブタグの両方の特徴を持ったICタグです。リーダから受け取った電波を利用して、電力を確保します。さらに内蔵電源でデータの読み書きをすることが可能です。

 

周波数による分類

ICタグの種類 概要
UHFタグ 極超短波(マイクロ波)と呼ばれる周波数帯を利用したICタグです。UHF帯RFIDのICタグタグとして通信に使用されるのは主に920MHzの周波数帯でのデータのやり取りになります。920MHzの周波数帯は電波干渉が少なく、通信可能な距離が長いという特徴があります。但し、金属や水分に弱いといったデメリットがあります。
NFCタグ NFC(Near Field Communication)は、RFIDで使用される周波数帯のうち、HF帯を利用する「近距離無線通信」と呼ばれる技術です。この技術によりNFC通信ができるICタグを「NFCタグ」と呼びます。スマートフォンや交通系のICカードなどに活用されており、非接触による短距離の無線通信が可能です。

 

素材による分類

ICタグの種類 概要
ラベルタグ シール素材でできており、商品に貼り付け可能なICタグです。加工は簡単で、物流だけでなく、小売店舗の商品タグや入退室用の社員カードなど、幅広く利用されています。コストが非常に安くできます。
【製品情報】⇒ラベルタグはこちら
リストバンドタグ リストバンドのように使用するICタグです。利点は、手を使わずに持ち運べ、ハンズフリーに作業ができる点です。工場の入退室やイベント会場での認証などに利用されます。
【製品情報】⇒リストバンドタグはこちら
セラミックタグ ファインセラミックス素材でできているICタグです。耐熱性や耐食性が高く、浸水にも強いという特徴があります。高い耐環境性があり、屋外の環境でも問題なく使用可能です。高い耐久性が求められる場所(食品工場や飲食店など)で利用されてることが多いです。
金属対応タグ 金属物が多い環境でも問題なくデータの読み取りが可能なタグです。
金属対応タグには、金属物にのみ取り付け可能なタグと、金属物以外にも利用できるタグの2種類があります。
【製品情報】⇒金属対応タグはこちら
水分対応タグ 水に濡れても通常通りデータの読み取りが可能なICタグです。耐水性が高く、屋外でも問題なく使用することが可能です。ラベルタグがベースとなっているため、1枚あたりのコストが比較的安価です。

 

RFIDの種類(周波数帯)と活用例

RFIDでは、LF帯、HF帯、UHF帯、マイクロ波帯の4種類の電波の周波数帯が使用されています。

ICタグの種類 LF帯
Low Frequency
HF帯
High Frequency
UHF帯
Ultra High Frequency
マイクロ波
通信方式 電磁誘導 電磁誘導 電波 電波
周波数 ~135KHz 13.56MHz 860~960MHz 2.45GHz
特徴 電磁誘導方式を使用しています。LF帯は車のキーレスエントリーなどの無線通信に利用されています。近距離での通信に適しています。通信範囲が数十センチと狭く、薄型・小型化は困難です。 LF帯同様に、電磁誘導方式でデータをやり取りします。LF帯に比べてアンテナの巻数は少なく済むため、薄型・小型化も可能です。 通信距離は比較的短く、近接エリアでの用途に適しています。 電波方式で通信を行います。数メートル離れた距離での使用に適しています。一括読み取りを行う必要の歳に適しています。 電子レンジや無線LAN(Wi-Fi)でも利用されているISMバンドを使用するため、電波干渉の懸念があり、対策を行う必要があります。通信距離は2~3mと短く、860~960MHz帯に比べると距離が短く取り扱いが難しいです。
通信範囲 ~10cm ~10cm ~数m ~3m
金属の影響 少ない 少ない 大きい
活用例 当社では「入退室カード」としての納入実績が多いです。 おサイフケータイや交通系カードや電子マネーなど アパレル・小売業の商品管理や製造業などの在庫管理など
製品 ICカードはこちら
ICタグはこちら
ICカードはこちら
ICタグはこちら
ICカードはこちら
ICタグはこちら