ICタグ・RFIDタグの違い
ICタグとRFIDタグは、関連が高い技術で、しばしば混同されることがありますが、いくつかの違いがあります。
以下では、ICタグ=HF帯、RFIDタグ=UHF帯と区別して、説明しています。
ICタグ(Integrated Circuit Tag)
-
機能
集積回路(IC)を使用して情報を記憶して、処理します。通信機能だけでなく、データの記憶や処理能力を持つことが特徴です。
ICタグは、RFID技術の一部として使用されることがありますが、RFIDタグとは異なります。 -
用途
ICタグは、RFIDタグの一種として使用されることがありますが、ICタグはRFID技術だけでなく、さまざまな用途にも使用されます。ICカードやICチップを内蔵したデバイスなど
-
情報容量
記憶装置としてEEPROMやフラッシュメモリなどを使用するため、比較的大容量のデータを格納可能です。
RFIDタグ(Radio-Frequency Identification Tag)
-
機能
電磁波を使用して情報を送受信するタグです。通常はアンテナとICチップから構成されています。
アンテナを使って電磁波の送受信を行い、ICチップでデータの記憶や処理を行います。 -
用途
主に物品の追跡、識別、在庫管理、アクセス制御などの用途で使用されます。
RFID技術は、小売業界、物流業界、セキュリティ、交通システムなどで幅広く利用されています。 -
情報容量
一般的に、RFIDタグのデータ容量はICタグよりも少なく、識別子や簡単な情報を格納することが一般的です。
ICタグとRFIDタグは、大きく3つに分類できます。
■RFIDリーダライタから照射された電波や磁界を利用してICチップを動作させる「パッシブタグ」
■バッテリーを内蔵し、RFIDリーダライタからの電波が照射された時だけ動作する「セミアクティブタグ」
■ICタグ・RFタグ内にバッテリーを内蔵することで単独駆動・長距離通信を可能にした「アクティブタグ」
種類 | バッテリー 有無 |
通信 距離 |
価格比 | 特長 |
---|---|---|---|---|
パッシブタグ | 無 | 短い | 低 | サイズが抑えられ、メンテナンスが不要。商品管理や電子マネーなどで活用されている。 |
セミアクティブタグ | 有 | 比較的 長い |
高 | セミアクティブタグは特定の場面でのみ反応させることで、アクティブタグよりバッテリー消耗が少ない点が特長。 |
アクティブタグ | 有 | 長い | 高 | 帯域により数十メートルの長距離通信が可能。人や資材の所在識別に有用。 |
※一定の電波出力がある機器で、920MHz帯の周波数での通信には総務省への申請が必要になります。